年金について
今年60歳になり定年退職をしました、新しい仕事を探すまで失業保険を貰おうと思っています。
60歳からの年金の申請書はまだ出していません。特別老齢年金と失業保険は同時に支給はされないとの事なので就職が決まってから
少し遅れて来年2012年1月頃に年金申請しようと思います。
こうする事は法的に問題無いでしょうか?
これによるメリット、デメリットは有りますか?
今年60歳になり定年退職をしました、新しい仕事を探すまで失業保険を貰おうと思っています。
60歳からの年金の申請書はまだ出していません。特別老齢年金と失業保険は同時に支給はされないとの事なので就職が決まってから
少し遅れて来年2012年1月頃に年金申請しようと思います。
こうする事は法的に問題無いでしょうか?
これによるメリット、デメリットは有りますか?
先に年金の手続きをしてもいいけど、雇用保険の手続きが後日必要になります。
後でまとめてやればいいんじゃないかと。失業保険もらってる途中くらいに、雇用保険受給資格者証(失業保険を受けている証明書)を持って請求に行けば二度手間になりませんよ。
後でまとめてやればいいんじゃないかと。失業保険もらってる途中くらいに、雇用保険受給資格者証(失業保険を受けている証明書)を持って請求に行けば二度手間になりませんよ。
傷病手当後の失業保険と結婚について。
会社で心の体調を壊し、傷病手当をもらっております。来年一月で1年半の傷病手当終了とともに退職予定です。
自己都合退社ですが、まだクリニックばなれはできていません。
また、今年12月入籍予定で転居いたします。
①転居先で失業保険を申請することになると思うのですが、現在も通院中であることを言わないほうが良いのでしょうか?
②また、夫の扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
③失業保険受理の条件に、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上」とありますがいまいち意味がわかりません。
④自己都合退社ではありますが転居による退社にあてはまるのでしょうか?転居といっても区が変わるだけです。
わからないことばかりで、大変恐縮ですが、どなたかご回答お待ちもうしあげます。
よろしくお願いもうしあげます。
私は来年一月で丸1年半傷病手当をいただいております。
会社で心の体調を壊し、傷病手当をもらっております。来年一月で1年半の傷病手当終了とともに退職予定です。
自己都合退社ですが、まだクリニックばなれはできていません。
また、今年12月入籍予定で転居いたします。
①転居先で失業保険を申請することになると思うのですが、現在も通院中であることを言わないほうが良いのでしょうか?
②また、夫の扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
③失業保険受理の条件に、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上」とありますがいまいち意味がわかりません。
④自己都合退社ではありますが転居による退社にあてはまるのでしょうか?転居といっても区が変わるだけです。
わからないことばかりで、大変恐縮ですが、どなたかご回答お待ちもうしあげます。
よろしくお願いもうしあげます。
私は来年一月で丸1年半傷病手当をいただいております。
1 クリニックに通っている事を隠してもいいけど普通の自己都合退職になりますので3ヶ月貰えません。
傷病給付金支払い決定通知(定期的に送られて来てますよね?)を用意して手続きすれば自己都合でも特定理由としてすぐ貰えます。(会社が退職推奨するのと同じ)
2 扶養されていても大丈夫です。
3 大まかに言えば1年以上雇用保険に入っていればOK
4 転居理由だと3ヶ月過ぎないと貰えませんし、期間も短いです。
ここは会社からの退職推奨か病気による特定理由の退職で申請した方がメリットでかいです。
傷病給付金支払い決定通知(定期的に送られて来てますよね?)を用意して手続きすれば自己都合でも特定理由としてすぐ貰えます。(会社が退職推奨するのと同じ)
2 扶養されていても大丈夫です。
3 大まかに言えば1年以上雇用保険に入っていればOK
4 転居理由だと3ヶ月過ぎないと貰えませんし、期間も短いです。
ここは会社からの退職推奨か病気による特定理由の退職で申請した方がメリットでかいです。
失業保険受給者資格の説明会が今月15日なのですが説明会までにハローワーク以外で就職しても受給資格は得られるのでしょうか?
早く職につかないと日々の生活にも支障があるので出来るだけ早く職に就きたいのです。
簡単な説明でも構いませんのでよろしくお願いします。
早く職につかないと日々の生活にも支障があるので出来るだけ早く職に就きたいのです。
簡単な説明でも構いませんのでよろしくお願いします。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
説明会出席すると自宅待機1週間になります。(旅行等行くには問題ない)
この1週間終了するまでに就活バイトなど(ハローワークだとか外部だとか問わず)
したら一切の受給資格がありません。
就職手当なども支給されません。
説明会出席すると自宅待機1週間になります。(旅行等行くには問題ない)
この1週間終了するまでに就活バイトなど(ハローワークだとか外部だとか問わず)
したら一切の受給資格がありません。
就職手当なども支給されません。
ご回答を宜しくお願い致します。
現在無職で失業保険の認定を受けたばかりです。
また離婚も考えています。
クレジットで借金をつくり、返済済みですが延滞期間が長引いた為、まずブラック
だと思います。
就職が決まって職についてもブラックの人は賃貸住宅を借りるのは難しいのでしょうか?
また保証人がいない為、保証会社をお願いする場合もブラックである事が審査に影響しますか?
契約出来ない場合、私の様なケースで大学生の子供が借り主、保証会社を使うというのは可能でしょうか?
お教え下さいませ。
現在無職で失業保険の認定を受けたばかりです。
また離婚も考えています。
クレジットで借金をつくり、返済済みですが延滞期間が長引いた為、まずブラック
だと思います。
就職が決まって職についてもブラックの人は賃貸住宅を借りるのは難しいのでしょうか?
また保証人がいない為、保証会社をお願いする場合もブラックである事が審査に影響しますか?
契約出来ない場合、私の様なケースで大学生の子供が借り主、保証会社を使うというのは可能でしょうか?
お教え下さいませ。
不動産屋です。
クレジット系(信販系)の保証会社以外なら基本的には大丈夫です。
大学生の子供が借主になる場合は、親が保証人になる必要があります。
子供さんと一緒に住む予定なのでしょうか?
就職が決まって職についていれば保証会社の審査が通れば借りれます。
予定の収入が家賃と見合っていれば大丈夫かと思います。
ただ保証会社=保証人無しではありません。
保証会社の審査を通すのに、連帯保証人が必要な場合が多いです。
ただ、保証会社の連帯保証人は、友人・知人などでも可能な場合が多いです。
最近の賃貸借契約は、保証会社の登場でいろいろなパターンがあります。
保証会社の審査もいろいろなので、職が決まってから不動産屋に相談して下さい。
クレジット系(信販系)の保証会社以外なら基本的には大丈夫です。
大学生の子供が借主になる場合は、親が保証人になる必要があります。
子供さんと一緒に住む予定なのでしょうか?
就職が決まって職についていれば保証会社の審査が通れば借りれます。
予定の収入が家賃と見合っていれば大丈夫かと思います。
ただ保証会社=保証人無しではありません。
保証会社の審査を通すのに、連帯保証人が必要な場合が多いです。
ただ、保証会社の連帯保証人は、友人・知人などでも可能な場合が多いです。
最近の賃貸借契約は、保証会社の登場でいろいろなパターンがあります。
保証会社の審査もいろいろなので、職が決まってから不動産屋に相談して下さい。
とっくの昔に施行されているものと思っていた失業保険の受給期間延長ですが、最近施行になったらしいですがこの受給延長に預かる条件はどんなものですか?
「受給期間延長」(受給資格がある期間の延長)はありませんよ?
改正内容は厚労省のサイトにあります。
改正内容は厚労省のサイトにあります。
関連する情報