失業保険の受給資格決定と認定日。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
失業保険ですが、これらの違いとは申請に行った日が
受給資格決定でよいのでしょうか?
うろ覚えですが、今年2月9日に行ったようです。
で、説明会が25日。
認定日が3月2日となっています。
受給資格決定とはこの2月9日でよいのでしょうか?
ということはこれから7日間後に再就職手当てを
受けることが可能となる。
でよいでしょうか?
また、求人が出てないネットや貼り紙で募集をかけている
ところへの面接を希望しているので、7日+1ヶ月と
なりますが、この場合の1ヶ月とは統一30日なのでしょうか?
今月は日数が短いので少し早くに権利が出るのでしょうか?
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
受給資格決定日は2月9日に申請に行った日です。それから7日間の待期期間がありますが、それ以降に職が決まれば再就職てあてを受けることができます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
ただし、再就職手当の支給条件に給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるものといのがあります。1ヶ月とは30日ではなくて月単位のことです。30日なら30日という条件がつきます。
失業保険の雇用手当て受給について質問です。以下の例は解雇扱いとなりますか?
はじめは自己都合という形で退職を申し出ました。実際は、労働条件の悪さと、それに伴うストレスが辞めた原因です。会社の人と労働基準監督署にも相談に行きました。みんなで訴えることも考えましたが、冷静になると、辞めても次の就職が不安、など考える人がいて、結局訴えることができませんでした。
そこで私は、一身上の都合として退職することにしたのですが、今までの労働条件の悪さ等、ストレスの思いのたけを最後に話してすっきりしたいと思いました。
退職日一週間くらい前に社長にそれらを話ししたところ、もう一緒に仕事はしたくない、退職日まで仕事に来たことにするから(出勤簿に判子をおしておく)、今すぐ帰れといわれました。
職安でお話したところ、文書を提出し、事業主に電話確認をするとのことです。帰れと言われ、最後一週間出勤しなかったのは、事実ですが、その分のお金はでているわけです。手続きのために、時間が延び、ハローワークに何回もいき、また辞めた会社に連絡し、など面倒なことして、実際会社都合として給付がはやまるのか。 認められる可能性がないのであれば、文書提出もあきらめ、自己都合あつかいで収めたいと思っています。
P.S 残業時間については月45時間に満たないので会社都合扱いの適用外だそうです。
はじめは自己都合という形で退職を申し出ました。実際は、労働条件の悪さと、それに伴うストレスが辞めた原因です。会社の人と労働基準監督署にも相談に行きました。みんなで訴えることも考えましたが、冷静になると、辞めても次の就職が不安、など考える人がいて、結局訴えることができませんでした。
そこで私は、一身上の都合として退職することにしたのですが、今までの労働条件の悪さ等、ストレスの思いのたけを最後に話してすっきりしたいと思いました。
退職日一週間くらい前に社長にそれらを話ししたところ、もう一緒に仕事はしたくない、退職日まで仕事に来たことにするから(出勤簿に判子をおしておく)、今すぐ帰れといわれました。
職安でお話したところ、文書を提出し、事業主に電話確認をするとのことです。帰れと言われ、最後一週間出勤しなかったのは、事実ですが、その分のお金はでているわけです。手続きのために、時間が延び、ハローワークに何回もいき、また辞めた会社に連絡し、など面倒なことして、実際会社都合として給付がはやまるのか。 認められる可能性がないのであれば、文書提出もあきらめ、自己都合あつかいで収めたいと思っています。
P.S 残業時間については月45時間に満たないので会社都合扱いの適用外だそうです。
労働条件がわからない。ハローワークが確認すると言うことはかなり不明なことが多くあるのでしょう。
ゴタゴタが嫌なら3ヶ月の待機をするしかないでしょうね。
ゴタゴタが嫌なら3ヶ月の待機をするしかないでしょうね。
自己都合退社で3ヶ月の給付制限期間がある場合、初回説明会に行って、1回目の失業認定日に行った後、2回目以降の失業認定日は3ヶ月後以降、
つまり失業保険の受給が始まった後に行われるんでしょうか?
よろしくお願いします。
つまり失業保険の受給が始まった後に行われるんでしょうか?
よろしくお願いします。
最初に来所したときは、求人登録しにいっているので、失業認定日ではありません。
失業認定日とは前回失業状態であると認定された日から、前日までの間に失業状態であったかどうかを確認する日です。ですので、1回目の失業認定日は、待機期間終了日(求人登録した日から7日後)の翌日から、1回目の失業認定日の前日までの失業認定を行います。2回目は1回目から2回目の失業認定日前日までの失業認定で、これは給付制限期間中の失業認定ですから、この時点では失業手当はまだ給付されません。3回目の失業認定日で無事に失業状態であると認定されて、最初の失業手当が出ることになる…のだと思います。
私も8月8日に求人登録して、18日に説明会を受けたのですが、「障害のある人」のくくりになるので、ちょっと違うのです。説明会の時に持参した「受給資格者のしおり」を読んでみてください。
失業認定日とは前回失業状態であると認定された日から、前日までの間に失業状態であったかどうかを確認する日です。ですので、1回目の失業認定日は、待機期間終了日(求人登録した日から7日後)の翌日から、1回目の失業認定日の前日までの失業認定を行います。2回目は1回目から2回目の失業認定日前日までの失業認定で、これは給付制限期間中の失業認定ですから、この時点では失業手当はまだ給付されません。3回目の失業認定日で無事に失業状態であると認定されて、最初の失業手当が出ることになる…のだと思います。
私も8月8日に求人登録して、18日に説明会を受けたのですが、「障害のある人」のくくりになるので、ちょっと違うのです。説明会の時に持参した「受給資格者のしおり」を読んでみてください。
扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
今月の29日付で自己都合退職予定です。退職後は主人の扶養に入ろうと考えておりましたが、扶養家族だと失業保険はもらえないのですか?今の給与は総支給額165000円です。自己都合なので待機期間が3ケ月あるため、その間パートの仕事を探そうかとも考えていましたが、その場合失業保険をもらう資格はなくなってしまうのでしょうか?失業保険をもらうまでは扶養に入らず国保に加入したほうがいいのか、どのような方法をとればいいのかわかりません。
失業給付を受けている間は扶養に入れません。
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!
ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。
また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。
どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
逆の言い方をすれば給付を受ける前は扶養に入れるのでは・・・
私は会社都合で辞めたので待機7日間でしたが
支給が始まるまでの1ヶ月は主人の扶養に(社会保険)入れましたよ!
独身の人や世帯主でしたら即、保険・年金の加入をしなくてはいけませんので
ひと月でも負担が減り正直助かりました!
ですから質問者さんのもらうまで国保に加入したほうが?ではなく逆で
失業給付をもらうようになったら扶養をはずし
国保・国民年金加入の手続きをしてください。
また失業給付を受けるには仕事に就いていない失業状態でいることが大前提ですので
パートをしたら対象ではなくなりますので要注意です。
ただ週20時間までは認められると思いますので
この件はハローワークで相談してください。
どちらにしろ扶養のことはご主人の会社の担当の方に相談してくださいね♪
失業保険の認定日について
失業保険の認定日について質問です。
以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。
妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。
それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の認定日について質問です。
以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。
妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。
それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
そろそろって、退職してから申請したの?
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
27歳、女、既婚(旦那さんは転勤族、子供ナシ)、現在無職です。これからの就職(派遣、アルバイト)について、アドバイスをいただけたらとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
自分も既婚子なしです。
旦那側ですが。
自分も、質問者さんの旦那さんと同じく、
働くなら好きな仕事をやってもらいたいです。
なので、質問者さんが休日は一緒にすごし、
旦那さんが帰ってくるぐらいの時間には、
ご飯の準備が終わっているのがいい。
と、思うのであれば、
それが出来る本屋さんを探してみてはどうでしょうか?
旦那側ですが。
自分も、質問者さんの旦那さんと同じく、
働くなら好きな仕事をやってもらいたいです。
なので、質問者さんが休日は一緒にすごし、
旦那さんが帰ってくるぐらいの時間には、
ご飯の準備が終わっているのがいい。
と、思うのであれば、
それが出来る本屋さんを探してみてはどうでしょうか?
関連する情報