初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
再就職決定時のハローワークへの報告について
失業保険受給時に再就職決定した場合はハローワークへ報告する必要があると思いますが、
失業保険受給期間が終了した場合は特に報告する必要はないのでしょうか?

ちなみにハローワークで探した求人票から応募しましたので、
企業側から報告が行っていると思います。
特に必要はないです。

再就職が決まって、すみやかに報告の必要があるのは再就職手当類の申請が必要な場合で、
求職者側に都合あっての報告です。
その場合以外は、新しい就職先が採用者の「雇用保険被保険者資格取得届」を提出することにより、
雇用保険上の個人データにおいて、求職者の立場が自動的に被保険者に移行したことになります。

※特に親身になっていただいた経緯があったり、また何らかの迷惑を及ぼした場合があれば、
進んで御礼挨拶に出向いておく方が気持ちとして晴れ晴れしましょうけど、ね。。。
(公務員相手なので、菓子折り等は不要ですし)
お金がなくても帰省するか?
すごく小さなことなんですが、主人のことで腑に落ちないので質問させていただきます。

主人は年に何度か田舎の四国へ帰省します。
といっても主人の両親はすでに他界しており、両親の兄弟など親戚しかおらず、親戚の家に宿泊しています。
田舎へ帰ると釣りやおいしい料理で主人は毎回かなり楽しみにしてます。

今回も法事があるとのことで、主人一人だけ帰省予定でした。(私は3ヶ月の赤ちゃんがいるので留守番です)

ところが先月、今月と、主人はまだ慣れない職場で体の不調からズル休みを何度もし、給料も半減しました。
10万足らずの給料で、生活がとても厳しい状態です。
ちょうど私が失業保険受給中なので、なんとかやりくりできました。

ただでさえ、ギリギリな生活で田舎へ帰る予算も本当にきつい。。私の親に借りないといけないくらいです。
帰省を取りやめてほしいとお願いしたんですが、主人は完全に行くつもりで仕事も休みを取っており、絶対行くといって聞いてくれません。

出すお金もないし、お金は出せないと言っても、通じません。
親に借金するしかないといっても、そうしてほしいという感じです。

更に親戚にお世話になるから、贈り物も贈りたいなどといいます。
気持ちはわかりますが、今そんな余裕なんてないんだからせめて菓子折りにして!というのも聞きません。

確かに年一回親戚の集まる法事は大切だと思います。
でも、私にはただ気分転換に釣りやおいしい料理を食べに行きたいから、という風に思えて仕方ありません。

何回お願いしても、田舎帰ったらバイトするからお金出してくれといって納得してくれず、駄々をこねてる子供みたいで・・・

こういう主人にはどう説得したらいいんでしょうか?
う~ん、難しいですね!

まだ20才代ですか?まだまだお子様ですね!

どの位費用がかかるかわかりませんが、借金は絶対してはいけません!どうしても行きたいなら最初にバイトして稼いでから、にしないと今後同じ事を繰り返しますよ!とにかくお金は渡さない事です。

ウチの主人もあったら全部使ってしまうタイプなので、余分には渡しません!友達と遊びたくても、お金がないからって途中で帰ってきた事もありました。(笑)
ウチの親戚にもいるのよねぇ~。借金が返せないって泣きついて来た事があって、なんとかしてあげたんだけどね。全然反省してないというか…その後、海外旅行したって聞いた時は絶句!性格は変えられないというか、今もその金銭感覚にはついていけません。まあ、私には関係ないけどね。

とにかく、毅然とした態度で接するしかないと思います。ないものはないのだから!
失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。

就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。


生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。


就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。


失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?

ご経験のある方、教えてください。
私は独身ですので、失業中は全て実家におんぶに抱っこ…ですが…。

友人で、失業し収入が無い為に、離婚に至った人夫婦が数組います。
ある一組は、旦那の方と知り合いなのですが、奥さんが正社員で働いていた為生活はできていたようなのですが、働かない旦那に愛想をつかしたようで、離婚に至りました。
その旦那は実家に帰っています。
今は働いていますが、養育費でほとんど消えてしまうようで、実家にいるようです。

今、仕事を探すのがなかなか大変だという事はわかります。
仮に独身なら、親がそれでいいと言うならいいか…とも思いますが、結婚している以上責任もあるのではないか?と思います。
面接で酷いことを言われる事もありますので、それで萎えてしまうかもしれませんし、就職活動をしているご主人にとっては家でまでうるさく言われたくないと言う気持ちもあるかもしれません。
ですが、奥様のお気持ちもお察しします。
「私が働いているのに!」
と思いますよね?

我が家の場合ですが、父は定年退職をして家に居ます。
母は働いています。
父は定年まで働いたのですから、遊んでもいいとは思いますが、働いている人の手を煩わせてまで…と思います。
父の年金だけで食べて行くには困らないので、母は働かなくてもいいと言えばいいのですが、でも母は働いているのです。
でも父は家事一切は母にやらせます。
母がいなければ自分でやるような事も母がいたら母にやらせます…。
たしかに父が料理をしても食べられたものじゃありませんし、洗濯もろくにできませんが、やろうとしないその態度にイラっとする事があります。
私も女ですので、家事は一通りやりますが、母が留守をした時、私が残業で遅く帰って来ても「飯はまだか!」と怒ったりする人です…。

と…すみません、私の愚痴を申し上げるような回答になってしまいました…。

他の友人を見ると、やはり旦那の収入が…となった時は、実家からの援助を受けているようでした。
実家の考え方にもよるでしょうが、やはり子供には甘いと言う部分もあると思います。
その友人の夫婦も結果、離婚しました。

ご主人のおっしゃるように急な面接に対応できないからアルバイトができないと言うのはわからなくもありません。
とは言え、「こういう事情です」と言えばある程度融通を利かせてくれる会社もあると思います。
例えば、今失業していない状態で転職先を探すなんて人もいますよね?
そういう場合、面接の時間を考慮してくれたりする場合が多いです。
ですので、ご主人のおっしゃる「バイトをすると面接に対応できないかも?」というのは言い訳にも聞こえます。
アルバイトも日雇いのものもあります。
もちろん今の世の中アルバイトを見つけるのもなかなか難しい事もあります。
とはいえ、個人的な印象を言わせていただくと、ご主人は就職活動に疲れ、面倒になった…奥様の収入と実家の援助でなんとかなるからまぁいいやと思っているのではないか?とも思います。

そうならない方がいいとは思いますが、最悪離婚も考えて、ご主人と真剣に話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
奥様が覚悟を決めていると分かったらご主人も考えが変わるかもしれません。
現在55歳の男性です。3/15付けで解雇になりました。
今まで職安なる物を利用したことも無く、失業保険も殆ど利用した事がありません。

今回失業した事で利用しようかと思っています。

現在大阪在住なのですが、埼玉本社の為離職票は来週中頃以降まで手に入りません。
保険自体も一年ちょいしか加入していません。

こんな状況なのですが失業給付金は離職票を提出してからどれくらいて給付されるのか?どれくらいの支給額になるのか?何ヵ月位支給されるのか?

どなたか教えて戴けますか?因みに給料は平均30万円(税込み)くらいでした。

それと現在大阪ですが、前回の求職活動で苦労したので(殆ど電話で年齢聞かれて断られ面接迄もいかない事多々有り)同じ苦労するなら田舎へ帰って捜そうかと考えてます。その場合離職票を大阪に出していて途中から田舎へ移す様な事も出来ますか?

合わせてご質問させて戴きます。宜しくお願いします。
給付金は日当で表わしますが、総支給額30万とすると、日当は5745円です、被保険者期間は1年少々ですので、給付日数は90日、給付開始は、離職、離職票到着約10日、申請、7日間は待期、説明会、認定日から約3日で振り込まれますので、離職から、約1ケ月後には受給出来ます、初回のみ28日ではありませんが(21日分が多いようです)、2回目からは28日周期で受給出来ます。
90日と書きましたが、会社都合退職ならば、90日間に就職が決まらない場合は、60日延長される制度も現在はあります。

一旦大阪で離職票を出した時点で、田舎へ帰って、求職活動をしたい旨を言って下さい、大阪のハローワークから、実際の転居が決まれば、新転居管轄のハローワークを紹介し、手続き方法も指示してくれます。
現在は、ハローワーク内のPC閲覧等は、全国オンライン化されていますので、ハローワークからの就職活動ならば、転居せず、就職活動は一応可能です、ただ田舎在中で探したいのであれば、ハローワークに言って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN