労働基準違反の場合どうしたらいいですか?
現在の会社に勤務で1年半です

入社してみると

9~17半となっていた勤務時間は実質

8~19が私の拘束される勤務時間となっています
(店舗の営業時間なので私一人なので交代で早く帰るなどもありません)

残業扱いでもなく、休憩もほぼありません

半年以内での退職を計画していますが

会社側の契約違反の為退社の場合

失業保険もすぐに適用となるそうですが

このような場合どこに相談すればいいですか

また今のうちに集めておく証拠など必要なものがありましたら

教えてください…宜しくお願いします
先ず、店舗の営業時間と云うことは、下記に該当しますか?
「小売・卸売・理美容などの商業・映画館・飲食店などの接客娯楽業の場合で、社員数が9人以下(店舗毎ではない)の場合は、1週44時間まで勤務させること(残業手当支払わなくてもよい)ができます」。
また、(労使合意の上:労働側は組合又は代表者)変形勤務体制を労働基準監督署に届出している場合にも、1週44時間まで勤務させることができる。
このことを踏まえて、違反していることを確認してください。

①退社に際して(退職届けを出してから)、[労働基準監督署]に資料(後述)を準備して相談しましょう。
②資料の準備
◇勤務体系を確認出来るもの(シフト表等)。
◇勤務時間を確認出来るもの(タイムカードのコピー等)。
◇給与支払いの確認できるもの(給与明細等)出来るだけ入社分から。

など

※給与(残業代)未払い請求[労働基準監督署が関与出来うる期間]は、その事実を知り得た日から2年間分を遡及できます(民法:3年)。



ハローワークに行く前に[労働基準監督署]に相談すると、後の手続きがスムーズになります。

会社が[離職票]を交付(離職後10日位で交付)しない場合には、その旨をハローワークの担当者に言ってください。
今月で仕事を辞めることになったんですが、失業保険の貰い方がわからないので教えてください!

自分は何をしたらいいんでしょうか?
失業保険の手続きは、辞めたあとにもらう離職票とハンコをハローワークに持って行くと出来ます。
ハローワークの登録で、簡単に職歴を書くので、履歴書のコピーを持ってたら便利かも。
そこで、今後どれぐらいハローワークに行かないといけないか説明があります。
ただ、ハローワークに失業保険の手続きに行く前に、国民健康保険と国民年金の手続きを先にしたほうが良いと思います。健康保険の手続きでも、離職票がいるのですが、先にハローワークに行くと、離職票を回収されてしまいます。
44年の特例で定年後満額の厚生年金はもらえるのですが、再雇用しようと思っています。
再雇用すると月160,000円でボーナス年間600,000円です。
再就職すると失業保険から月20,000円ぐらいもらえると聞きました。
厚生年金は年間2,088,000円の見込額です。
再就職すると厚生年金がひかれると聞きます。
年間給与所得2,520,000円失業保険20,000として総所得2,760,000として。
再雇用した場合、厚生年金額はだいたいどのくらい支給されるのでしようか?
再雇用した場合のおよその収入を知りたいのでよろしくお願いします。
再就職により厚生年金に加入した場合は、44年の特例は該当しません。就業時間を4分の3に抑えることにより、厚生年金加入の場外対象になれば、特例は該当します。また、厚生年金加入の場合は、特例が該当しないだけでなく、給与により年金(報酬比例)在職調整されます。

厚生年金加入の場合・・・年間2088000円のうち、定額+加給年金は支給開始にはなりません。加えて在職老齢年金は報酬比例のみを900000万円と仮定すると、年金月額75000円+給与月額210000=285000円となります。停止額は280000円と超えた分の2分の1ですから、月額2500円程度が在職により停止となります。この他に雇用保険からの給付を受けるということですねで、別枠での停止があります。この停止は、再雇用時の給与減額率により変わりますが、最高でも給与の6%程度です(停止がかからない場合もあります)月額75000円の年金から、在職老齢年金の停止と、高齢者雇用継続給付受給による停止のダブる調整となります。

厚生年金加入しない場合・・・44年の特例に該当しますので、年金は定額+加給年金開始となりますので、満額受給開始です。厚生年金に加入しての在職ではないので、在職老齢年金の調整もされません。加えて、たとえ高齢者雇用継続給付金を受給していたとしても、これも調整対象ではありません。厚生年金に加入しないでの在職であれば、44年特例+在職調整なし+高齢者雇用継続給付調整なし・・・ということになります。

なお、退職と同時に厚生年金を喪失した時点で、44年の特例は該当となります。

どう判断するかはご自分で決定する以外ありません。
結婚の為会社を退職しようとしてます

失業保険の手続きをしに
ハローワークに行ってみようと思ってるのですが
県外に嫁ぐので

どちらに離職届けを持っていくべきなのかわかりません

雇用保険料を払って
いた会社がある地元に持って行くのでしょうか?

無知ですいません
生活が落ち着いたら
ゆくゆくは嫁ぎ先で仕事を探そうと思ってます
基本手当の手続きはどこのハローワークでも手続き可能です。
ですが、基本手当は月1回の手続きが必要ですし、新しい仕事を探す上で、嫁ぎ先の近くにあるハローワークが一番便利だと思います。
失業保険とアルバイトについて教えてください。

6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間

求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます


6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?

パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました

詳しく教えてください
7日間の待機期間にアルバイトを始める = 就業した
と言う事です。

失業給付金の7日間の待機期間とは、「失業状態」の確認期間です。
よって、貴方はアルバイトをしている間は、失業給付金は受給できません。


>6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?

アルバイトを辞めたら、再度7日間の待機後(会社都合での退職なら)に受給対象になります。
尚、7日間の待機期間後なら、週に20時間以内のパートなら可能になりますが、その分の受給金額は持ち越されます。


貴方は説明会に参加したでしょう?その際上記の事は何回も説明がされたと思います。
地域によって対応は多少違いますので、詳しくは手元にある「しおり」を読んでください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN