年末に会社から自主退職(会社都合らしい)勧告を受けましたが、10日にはその決断を示し、30日には退職しなけばなりません。
退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。
調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。
また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。
調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。
また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
これは解雇ではありません退職勧奨です、受け入れるから悩まれている訳ですよね。
まず保険、年金ですが、退職勧奨ならば、せめて末日退職にして頂きましょう、来月の話しですよね、30日では1月分の国保と国民年金の支払い義務が生じます、御主人も自営では扶養になれない状況ですよね。
但し国保は会社都合退職者なら、昨年(今年)所得を1/3にして算出しますので、かなり安くはなります。
健康保険、年金には日割りはありません。
また失業給付ですが会社都合、15年勤続、37歳でしたら240日+個別延長給付(60日)で300日ありますので、前向いて、新たに探しましょう。
まず保険、年金ですが、退職勧奨ならば、せめて末日退職にして頂きましょう、来月の話しですよね、30日では1月分の国保と国民年金の支払い義務が生じます、御主人も自営では扶養になれない状況ですよね。
但し国保は会社都合退職者なら、昨年(今年)所得を1/3にして算出しますので、かなり安くはなります。
健康保険、年金には日割りはありません。
また失業給付ですが会社都合、15年勤続、37歳でしたら240日+個別延長給付(60日)で300日ありますので、前向いて、新たに探しましょう。
現在の仕事を辞めたいのですが転職や会社・仕事が合わない「自己都合」や疾病(鬱病含む)糖尿病や高血圧など通院や入院、自己コントロールが必要な「病気退職」で退職するのとでは失業保険の待機期間に制限の差は
でますか。
でますか。
待機時間に差は出ます。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
失業保険、認定日までに診断書をもって行けばよいのでしょうか?
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
>(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
>医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
上記の事はハローワーク職員が言ったのですか?
扁桃腺炎が仕事に支障をきたす仕事だったのですか?
ハローワーク職員が扁桃腺炎でも診断書がれば・・・と言ったのであれば正当な理由のある自己都合退職者として特定理由離職者と認定し給付制限無しになるでしょうが、一般的には扁桃腺炎では無理だと思いますよ。
また、健康保険カードってありますが国民健康保険?、社会保険事務所発行の健康保険証であれば退職時に任意延長の手続きをしていますか?、してなければ利用は出来ませんよ。
【補足】
お父さんの扶養に入っていると言う事ですが、お父さんの健康保険は社会保険?国民健康保険?
社会保険だと雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養から外される可能性があります、その場合には貴方自身で国民健康保険に加入しなければなりませんので、お父さんに確認してみてください。
※診断書が出て、それを判断するのはハローワーク職員です、ここでは確実に特定理由離職者になりますとの回答は出ません。
もう一度ハローワークで詳しく説明し相談してみるのが一番です。
>医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
上記の事はハローワーク職員が言ったのですか?
扁桃腺炎が仕事に支障をきたす仕事だったのですか?
ハローワーク職員が扁桃腺炎でも診断書がれば・・・と言ったのであれば正当な理由のある自己都合退職者として特定理由離職者と認定し給付制限無しになるでしょうが、一般的には扁桃腺炎では無理だと思いますよ。
また、健康保険カードってありますが国民健康保険?、社会保険事務所発行の健康保険証であれば退職時に任意延長の手続きをしていますか?、してなければ利用は出来ませんよ。
【補足】
お父さんの扶養に入っていると言う事ですが、お父さんの健康保険は社会保険?国民健康保険?
社会保険だと雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養から外される可能性があります、その場合には貴方自身で国民健康保険に加入しなければなりませんので、お父さんに確認してみてください。
※診断書が出て、それを判断するのはハローワーク職員です、ここでは確実に特定理由離職者になりますとの回答は出ません。
もう一度ハローワークで詳しく説明し相談してみるのが一番です。
失業保険とうつ病
うつ病で自宅療養中です。医師から就労許可が下りたので、少し前に進もうかと思います。
給付日数は300日です。
週4のパートから始めようと思うのですが、難しいご時世ですよね。
生活を考えると無理しても働きたいのですが、自分の希望(通院がばれたくないので、週4)の職をさがすため、ぎりぎりまで失業保険に頼るか、
無理して週6のパートについて再就職手当をもらうか、迷っています。
精神衛生上の事を考えなければ、どちらが得なのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
うつ病で自宅療養中です。医師から就労許可が下りたので、少し前に進もうかと思います。
給付日数は300日です。
週4のパートから始めようと思うのですが、難しいご時世ですよね。
生活を考えると無理しても働きたいのですが、自分の希望(通院がばれたくないので、週4)の職をさがすため、ぎりぎりまで失業保険に頼るか、
無理して週6のパートについて再就職手当をもらうか、迷っています。
精神衛生上の事を考えなければ、どちらが得なのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
失業保険を貰ってください。
貰えるなら、貰わなければウソです。
せっかく失業保険を掛けたのだから、仕事は良く吟味したほうが良いです。
良く吟味しないと、また体調が悪くなるかも知れません。
貰えるなら、貰わなければウソです。
せっかく失業保険を掛けたのだから、仕事は良く吟味したほうが良いです。
良く吟味しないと、また体調が悪くなるかも知れません。
失業保険をもらった後で、前に退社した会社から戻ってはどうかと誘いがありました。その場合、もらったお金は返却せねばならないでしょうか?
以前は正社員で今回は夫の扶養範囲内でパートで働く予定です。
以前は正社員で今回は夫の扶養範囲内でパートで働く予定です。
一度、退職しているので返却不要です。
仮に退職した会社に戻る(入社)としても一旦、退職が成立しているので何等問題ありません。
心配無用です。
仮に退職した会社に戻る(入社)としても一旦、退職が成立しているので何等問題ありません。
心配無用です。
失業保険についての質問です
長くなりますが宜しくお願いします
会社ストレスにより自己都合で7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのですが
通院していれば診断書をもらい給付期間が早まるとの事で診断書の書き方の資料をもらいました。
(私は仕事を辞める前に通院し自律神経失調症と診断を受けていた)のですが最後の通院が6月28日であった為
退職日である7月13日頃の病状がどうであったかが分からない為に診断書を書いてもらっても審査が通る可能性は低いが後は内容次第という事でした。
通院は確かに辞めてしまいましたが今現在も症状はあまり良くなっていない為、診断書を書いてもらう時にまた診察もしてもらう予定です。
仕事は軽作業であれば出来ると思います。
この場合どのような診断書の内容であれば通る可能性が高いのでしょうか?
やはり通る可能性は極めて低いのでしょうか
長くなりますが宜しくお願いします
会社ストレスにより自己都合で7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのですが
通院していれば診断書をもらい給付期間が早まるとの事で診断書の書き方の資料をもらいました。
(私は仕事を辞める前に通院し自律神経失調症と診断を受けていた)のですが最後の通院が6月28日であった為
退職日である7月13日頃の病状がどうであったかが分からない為に診断書を書いてもらっても審査が通る可能性は低いが後は内容次第という事でした。
通院は確かに辞めてしまいましたが今現在も症状はあまり良くなっていない為、診断書を書いてもらう時にまた診察もしてもらう予定です。
仕事は軽作業であれば出来ると思います。
この場合どのような診断書の内容であれば通る可能性が高いのでしょうか?
やはり通る可能性は極めて低いのでしょうか
病気のために、当時の職務に従事することができないということが条件になります。
正当な理由のある、自己都合退職ですね。
給付制限はなくなります。
その、自律神経失調症退職の原因になったことが証明できれば良いでは?
たとえば、
「その症状では、当時の仕事を続けることは、不適当である」
みたいな書面でしょうね。
ただ、時間が経過しているので、信ぴょう性に欠けますよね。
あまり期待しないほうがよいかもしれません。
正当な理由のある、自己都合退職ですね。
給付制限はなくなります。
その、自律神経失調症退職の原因になったことが証明できれば良いでは?
たとえば、
「その症状では、当時の仕事を続けることは、不適当である」
みたいな書面でしょうね。
ただ、時間が経過しているので、信ぴょう性に欠けますよね。
あまり期待しないほうがよいかもしれません。
関連する情報