失業保険について質問です。
認定日にそれまでの四週間分の失業給付が振り込まれるそうですが、
最後の認定日が受給期間(一年間)から二日ほど遅れてしまいます。
この場合、その前の認定日以降ハローワークで就職活動をしても
その分の失業給付は受けられないのでしょうか。
分かりにくい質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
認定日にそれまでの四週間分の失業給付が振り込まれるそうですが、
最後の認定日が受給期間(一年間)から二日ほど遅れてしまいます。
この場合、その前の認定日以降ハローワークで就職活動をしても
その分の失業給付は受けられないのでしょうか。
分かりにくい質問で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
意味が分からないんだけど
普通認定日前に2回就職活動すること
なのに認定日以降就職活動しても失業給付は受けられないのでは
普通認定日前に2回就職活動すること
なのに認定日以降就職活動しても失業給付は受けられないのでは
12月20日付けで普通解雇になりました正社員です。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
①会社都合退社になります。
②無能だから辞めさせられたなら不利になりえますが、
会社の経営状況が悪かったため人員整理の対象にされたのであれば、
自分はきちんと仕事をしていたことが伝えられれば不利にはなりません。
③退職を考えていたとしても、会社にそれを伝えていないうちに
解雇通告があったならば自己都合退社にはなりません。
12月20日までの出社に会社が同意していても解雇です。
④離職票を受け取れるのは一番早くても退社日の翌日です。
退社してからでないと職安が発行手続きを受け付けてくれないからです。
⑤ボーナス日の都合かなんかですか?
それはさておき、解雇通告が何月何日に出たか次第です。
労働基準法では、解雇する日のひと月前だったかな・・・までに通告するか、
解雇予告手当を支払うかのいずれかが雇用主に義務づけられています。
それに抵触していない限りは異議は唱えられないのではと思います。
②無能だから辞めさせられたなら不利になりえますが、
会社の経営状況が悪かったため人員整理の対象にされたのであれば、
自分はきちんと仕事をしていたことが伝えられれば不利にはなりません。
③退職を考えていたとしても、会社にそれを伝えていないうちに
解雇通告があったならば自己都合退社にはなりません。
12月20日までの出社に会社が同意していても解雇です。
④離職票を受け取れるのは一番早くても退社日の翌日です。
退社してからでないと職安が発行手続きを受け付けてくれないからです。
⑤ボーナス日の都合かなんかですか?
それはさておき、解雇通告が何月何日に出たか次第です。
労働基準法では、解雇する日のひと月前だったかな・・・までに通告するか、
解雇予告手当を支払うかのいずれかが雇用主に義務づけられています。
それに抵触していない限りは異議は唱えられないのではと思います。
職業訓練校試験までの間、就職活動はしなくても失業手当は受給できるのでしょうか?
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。
試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。
試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
職業訓練校の試験ということですが、これは講習を受けるための選考試験のことでしょうか?
それとも、すでに訓練校で講習を受けていて、その資格試験のことでしょうか?
職業訓練で講習を受けていてその資格試験のことであれば(例えばパソコン講習でMOS試験を受けるなど)
講習に参加していることが受給の前提なので活動はしなくても大丈夫です。
ただ講習の間にも活動はしてもいいのですが。
もし前回の認定日から、そんなに日数が経っていなければ何も言われないとは思いますが、詳しいことはやはりハローワークの方に聞いた方が確実だと思います。
なんだかわかりづらくてすみません。
それとも、すでに訓練校で講習を受けていて、その資格試験のことでしょうか?
職業訓練で講習を受けていてその資格試験のことであれば(例えばパソコン講習でMOS試験を受けるなど)
講習に参加していることが受給の前提なので活動はしなくても大丈夫です。
ただ講習の間にも活動はしてもいいのですが。
もし前回の認定日から、そんなに日数が経っていなければ何も言われないとは思いますが、詳しいことはやはりハローワークの方に聞いた方が確実だと思います。
なんだかわかりづらくてすみません。
雇用保険の継続について質問です。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
1つめの会社の雇用保険被保険者資格喪失日から3つめの会社の被保険者資格取得日までの期間が1年以内であれば2つの職場の被保険者期間を通算することができます。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
申請書を受け取ったのであればそれで受理した事になるんだけど、何か勘違いしてないですか?
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
関連する情報