失業保険給付日について
現在、1回目の認定を終えたところです。
日程は
・初回認定日 10/5
・第二回認定日 12/21
・第三回認定日 1/28
・第四回認定日 2/25
となっていますが
給付はいつから始まるのでしょうか?
12/17~12/20(最大4日分)
12/21~1/27(最大38日分)
1/28~2/24(最大28日分)となっていますが
資料を熟読して私なりに・・・
12月末から給付が始まる(4日分????)
のかなと思っているのですが
わかる方教えて下さい。
お願いします。
給付が始まるのは12/17日からです。
最初に受け取るのは4日分で無事12月21日に認定されたら1週間以内に振込となります。
次は1/28日に認定されたらそっから1週間以内に38日分がということです。
年末年始が間に入るのでちょっと不定期になっているようです。

補足について:給付開始日は12/17日というのは間違いないですか?
退職後、失業保険をもらいながら教育給付金付のスクールに通いたいのですが。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
通達で
〉1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
には給付制限がないことになってはいますが、問題は、それを職安が認めるだけの証拠があるかどうかですね。
※離職票の表現だと「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」に該当します。

会社が書いた離職理由もそうなっているのなら問題ありませんが。
失業保険をもらってますが・・・・
失業保険を受け取ってますが、受け取っている期間中にアルバイトをして、稼ごうと思ってます。(生活が成り立たない)
稼いだ収入の分は、認定日に申し出すると、その分失業保険が減らされます。 私は生活が成り立たないので、アルバイト分は申し出をしないでおこうと思っているのですが、これって違法である事は分かっているのですが、背に腹は変えられません。
発覚すれば3倍返しとなりますが、 このアルバイトって黙ってても分からないものでしょうか?
税務署からハローワークに連絡がいくとか、あれだけ失業保険をもらってる人が多い中で調査とかあるのでしょうか?
勝手な相談でしが よろしくお願いします。
アルバイトで源泉徴収されているとほぼ確実にハローワークにはバレるでしょう、忘れた頃に不正受給者として罰則を受ける事になるでしょう。

背に腹は代えられないって、なぜ普通に仕事をしようと思わないのですか、普通に就職して雇用保険受給しなくても生活出来れるように考えるべきなのでは?

雇用保険の受給が終わったらどうするのですか、アルバイト分しか収入がないでしょ。
失業保険について詳しい方!
先日、失業手当残り14日を残し就職しました。
ハローワークでも手続きを済ませました。

ですがいざ働き始めたら求人表と仕事内容も違い自分の求めていた労働条件と違ったので3日でやめました。
この場合また手続きすれば14日分の失業保険は出ますか?
手続き時に辞めた会社に退職証明を書いて頂くことになります、本来は離職票を安定所は求めますが、3日ならそこまでは言わない思います、ただ各県の労働局によりますので、安定所に必要書類を確認下さい、または冊子に書いてないですか?

また失礼ながら過去質問を拝見しました、会社の都合で8/31に退職しているなら、個別延長給付の対象ですよね、これも各県で違いがありますが、一度就職して辞めた場合も、対象のままの都道府県もあります。
こちらが対象なら14日+60日の個別延長になりますよ。
ハローワークの失業保険の認定日について・・・
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日の変更はできません。親が死んだときでもその証明が必要です。17時までのハローワークに行けませんか?
結婚2年目の29歳の主婦です。来月に義理の妹(主人の妹29歳)が式は挙げませんが結婚します。そこで御祝儀についてお尋ねしたいのですが・・・
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。

この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?

私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・

主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。

ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。

アドバイスお願いします。
普通は兄の立場から10万円程度渡すものですが、事情があるなら私も1万円でいいと思います。
頂かなかったのに渡すのは悔しい気もしますが、下のご兄弟は二年前20代だったんですよね?義父母からも頂かなかったのでしょうか?
我が家も主人の収入が激減で甥・姪の年玉は減額しましたが、義姉に一言事情を言って渡しましたよ。

でも、ご主人の家の問題でそのご主人が就職が決まってから…とおっしゃっているならそれに従えばいいと思います。
私の場合ですが、義父母と主人の意見が分かれたら主人に従います。私の主人は義父母ではなく、うちの旦那様ですから(笑)

なので、もう一度ご主人に「一万円だけでも最初に渡さない?気持ちだから」と言ってみたら気分悪くはしないと思いますよ。今は失業の身だからご主人もぴりぴりしているんだと思います。

追記;補足読みました。ほんとに色んな考え方があるんですね^^; もしかして結婚式を挙げないならお金を包まなくていいと思っているのかもしれませんね。でも、義父母からも無かったとすると、そういう家なのかも。一度ご主人に聞いてみては?
主人の家は古く親戚も多いのですが、入籍してすぐに年下の従兄弟たちからも先に送られてきました。誰かが入院すると代表で持っていくとか、私は面倒なのでうちもいらないからあげないというような質問者さんのご主人の実家のようなお付き合いも逆に少し羨ましいかも。出入ゼロなわけですからね。
でも、今回の件はやはりご主人と相談のうえ話しをまとめた方がいいような気がします。

貰ってないからあげないのもよし、それだと一緒のレベルになってしまうので嫌ならここは一つ1万円を形だけでも包んで、質問者さんが逆に教えて差し上げて、ご主人の実家のやり方をかえちゃいましょうよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN