3月末に会社が閉店するって事で4月から失業保険をもらっていました。
保険だけでは生活は出来ずに6月の後半(16日~)より派遣で仕事をしようと思っています。残りの給付日数が86日間残っています。
派遣会社との契約では7月末日までの契約となっております。
派遣ってことで、今後どうなるか分かりません。ここで、就業手当てを貰っておいた方がいいのか、就業手当てを
貰わないでおいた方がいいのでしょうか??

それと、4月からは今登録した派遣会社で週2の仕事をしていました。もし、8月以降の
更新をしなかった場合は残り86日間残ってる失業手当は貰えるんでしょうか??
退職されたのが3月末であったのであれば、残りの86日分を来年3月末までに貰い終われば(途中で就職とかすれば別ですが)問題ないですよ。

16日から7月末までの派遣に行っている間の就業手当をどうするかは、あなた次第ですね。
もしあなたが就業手当を貰われるのであれば、16日から7月31日までの46日分の基本手当が引かれ、再求職時の残日数は40日に減っていることになります。
ですが、受給できるのは基本手当日額の3割分です。残り7割分は捨てる計算となります。

もし、就業手当を貰わずにいた場合、再求職時の残日数は86日分そのまま残っており、またしばらくは受給しながら求職活動に専念できる安心感はあると思います。(残日数が40日しかないよりは精神的不安は少ないでしょう)
ですが、もし常用で就職が決まった場合など全部受給できないままということにもなります。
(就業手当で少しでも貰っておけばよかったと思うかもしれません)

因みに、残日数が86日は前回認定時の残日数ということでしょうか?それであれば就職日前日(15日)までは受給できますので残日数は86日ではなくもう少し減るでしょうね。
会社をうつ病で退職しました。初めは愚痴です。最後が本題です。
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
傷病手当金は協会けんぽのですね?

傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。

確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。

後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
職業訓練校についてお聞きします。

生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??

失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。

職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。

ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。

なにかいい方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします!
ちょっと待って下さい。職業訓練にいきたいから仕事を辞めるのは順序が逆ですよ?

まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?

生活給付金と失業保険は現実的に無理です。

今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。

求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。

お考えなおしを
失業保険についてです。


自主退社で申請済みなんですが、待機期間3ヶ月中に再就職し、再就職の前日に提出した場合、その日までの金額は頂けるのでしょうか?
給付制限期間3ヶ月(待機期間ではない)内に就職した場合は再就職手当が支給されます。
まだ100%受給日数が残っていますから50%の金額が支給されます。
ただし、3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークからの紹介によるものでなければなりません。
失業保険について質問です。
2009年10月29日に出産し、育児休暇をとる予定でしたが、子供を預ける場所がなく、やむなく2009年12月31日に育児のため退職しました。その後、失業保険の手続きをせずに2010年8月から現在までパートで働いてます。
前職では正社員として11年働いたので、前職での失業保険をいただきたいのですがその後パートで働いてると前職での失業保険は もらえないのでしょうか。
ちなみにパートは週に3回、時間では週に19.5時間です。
雇用保険の受給可能期間は離職した翌日から1年間です。
それから言うと2009年12月31日に退職したのなら2011年1月1日で1年間になります。
しかしその1年間の間に雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算が可能です。しかし、そのパートは週20時間以内ですから雇用保険加入対象の仕事ではありませんので多分会社は加入していないと思います。(給料明細でも引かれていないと思います)そうなると受給はできません。
会社に遡って加入して欲しいといっても加入義務がない雇用保険に遡ってまで加入してはくれないと思います。
「補足」
出産、育児のために退職する場合は受給時期の延長申請が出来ます。基本1年間とプラス3年間の最大4年間は延長できます。しかしその延長申請は退職して1年以内にしなければなりません。ですからもう期限切れです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN