離職票の退職理由について変更したいと思っています。
会社は自己都合による退職と書いてきました。
私は残業代未払い及び月に45時間以上の残業が3ヶ月以上続いたのが原因ですと書き、ハローワークに提出しました。
15年働きましたが、「自己都合」と「離職を余儀なくされた」では失業保険の金額がかなり変わってきます。
ハローワークでは「退職直近の3ヶ月間が45時間残業していなければいけない」と言われましたが、退職前にはなるべく残業をしないようにしていたので、直近の3ヶ月の内、1月分だけが38時間しか残業していませんでした。その前までは約3年に渡り、月に80~100時間という残業をこなしていたのに、たった1月だけ38時間があるために自己都合になってしまうかもしれません。
退職前に、会社には「パニック障害という病気になり、これ以上仕事を続けていくことができない」と伝え、一身上の都合という形にはなりました。しかし、この病気になったのも過度な残業が3年以上も続いたのが原因と考えています。月に100時間のサービス残業はよくあることでした。最大では残業だけで180時間ということもありました。
現在心療内科に通っていますが、先生も「恐らく残業が原因でしょう」とのこと。
以上を踏まえて、ハローワークには退職理由を何とか変更して貰えるようにしたいのですが、何か良いお考えがありましたら教えていただきたいと思います。
ちなみに現在、サービス残業代の請求を弁護士に依頼していますが、ハローワークの件は何とも言えないとの事でした。
長々とすみませんが、よろしくお願い致します。
会社は自己都合による退職と書いてきました。
私は残業代未払い及び月に45時間以上の残業が3ヶ月以上続いたのが原因ですと書き、ハローワークに提出しました。
15年働きましたが、「自己都合」と「離職を余儀なくされた」では失業保険の金額がかなり変わってきます。
ハローワークでは「退職直近の3ヶ月間が45時間残業していなければいけない」と言われましたが、退職前にはなるべく残業をしないようにしていたので、直近の3ヶ月の内、1月分だけが38時間しか残業していませんでした。その前までは約3年に渡り、月に80~100時間という残業をこなしていたのに、たった1月だけ38時間があるために自己都合になってしまうかもしれません。
退職前に、会社には「パニック障害という病気になり、これ以上仕事を続けていくことができない」と伝え、一身上の都合という形にはなりました。しかし、この病気になったのも過度な残業が3年以上も続いたのが原因と考えています。月に100時間のサービス残業はよくあることでした。最大では残業だけで180時間ということもありました。
現在心療内科に通っていますが、先生も「恐らく残業が原因でしょう」とのこと。
以上を踏まえて、ハローワークには退職理由を何とか変更して貰えるようにしたいのですが、何か良いお考えがありましたら教えていただきたいと思います。
ちなみに現在、サービス残業代の請求を弁護士に依頼していますが、ハローワークの件は何とも言えないとの事でした。
長々とすみませんが、よろしくお願い致します。
現在、失業給付を受けています。
離職票の会社側の欄は『自己都合』でしたが、ハローワークへ申請の際に『異議あり』として理由を記入して行きました。
残業や休出の時間外が多かった為。
質問者様ほど時間外が多くないし、サービス残業という事もありませんでした。
有給を使用していたので、直近3ヶ月の残業は45時間未満もあり。辞める前からハロワに相談に行っていましたが可能性はゼロに近かったです。
…が、申請時に過去の給与明細を持参。有休の多い月は除外して遡って見てくれて特定受給者と認定されました。
離職票の会社側の欄は『自己都合』でしたが、ハローワークへ申請の際に『異議あり』として理由を記入して行きました。
残業や休出の時間外が多かった為。
質問者様ほど時間外が多くないし、サービス残業という事もありませんでした。
有給を使用していたので、直近3ヶ月の残業は45時間未満もあり。辞める前からハロワに相談に行っていましたが可能性はゼロに近かったです。
…が、申請時に過去の給与明細を持参。有休の多い月は除外して遡って見てくれて特定受給者と認定されました。
失業保険の通算について
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
一度、雇用保険を支給してもらうと雇用保険の被加入期間の通算はリセットされ、再度雇用保険に加入した時から通算期間のカウントが始まります。(10月からのお仕事で雇用保険に加入されるのなら、その加入日からカウント開始です)
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
年末調整のことで質問です。4月に仕事を辞めて、9月から失業保険を貰っています。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。
今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
年末調整は、12月31日に会社に在籍している必要があります。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。
確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。
御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。
上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。
なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
残業時間が多くなると収入が増えてしまうので、社会保険料(厚生年金、健康保険、失業保険など)の保険料が上がるのですか?
社会保険料の査定月は4、5、6月の三カ月で査定してその年度の毎月の社会保険料の支払額を決定して10月から一定額の社会保険料を支払うのですが、4、5、6月以外の月で残業により給料が数万円あがったら社会保険料の改定があるのですか?8、9、10月の三か月の残業時間が100時間で22万円も給料が上がったので、所得税は上がっていたのですが、社会保険料が上がることも聞いたので不安に思っています。
社会保険料の査定月は4、5、6月の三カ月で査定してその年度の毎月の社会保険料の支払額を決定して10月から一定額の社会保険料を支払うのですが、4、5、6月以外の月で残業により給料が数万円あがったら社会保険料の改定があるのですか?8、9、10月の三か月の残業時間が100時間で22万円も給料が上がったので、所得税は上がっていたのですが、社会保険料が上がることも聞いたので不安に思っています。
時間外手当のように月々変動する給与にあわせて保険料が改定されることはありません。しかし、昇給や降給、その他の理由により固定的賃金が変動し 固定的賃金が変更した月以後、継続した3カ月間に受けた報酬の平均額が、従来の標準報酬月額と2等級以上の差が生じた場合には改定されます。
妊娠のため失業保険の受給延長の申請をしています。
産後に認定してもらうため、子供の預け先などを決めておかないといけないと思うのですが、「実母に預ける」というかたちでも認定してもらえるのでしょうか。教えてください。
産後に認定してもらうため、子供の預け先などを決めておかないといけないと思うのですが、「実母に預ける」というかたちでも認定してもらえるのでしょうか。教えてください。
大丈夫です。ただお母さんに職安からTELがいき確認を取られることもあるようです。
また当たり前ですが受給延長を解除しに行く時や、認定日に子供を連れて2人だけで行くのはダメですよ!実母が付いて来てくれるのであれば問題ありませんが。。。
また当たり前ですが受給延長を解除しに行く時や、認定日に子供を連れて2人だけで行くのはダメですよ!実母が付いて来てくれるのであれば問題ありませんが。。。
関連する情報