こんにちわ10/24にハローワークに失業保険を申請し11/7 11/14に講習を控えているものです
待機中にアルバイトをしたいのですがそれについていくつか質問があります
1 認定日前にはたらいてもいいか
2講習前に働いても良いか
3日当いくらまで良いか
4週にいくらまで良いか
5一日何時間まで良いか
6交通費は含まれるか

よろしくお願いいたします
職安に離職票を出した日(求職登録した日)を第1日として、働いていない日が通算7日あって始めて「失業」していることになります。
初回認定日の主たる役割は、その認定をすることです(待期)。

働いた日は「7日」に数えられませんし、継続的な雇用であるなら退職するまで待期期間が終わらないことになります。
失業保険給付中に「収入がなくても労働した場合は申告すること」となっていますが、労働のつもりはないですが、オークションで収入がある場合など申告するべきでしょうか? 通帳への高額記入などで職安から調べられてややこしいことになったりするでしょうか?
ボランティアでも記入することになってますからねぇ。
私は少額ですけど、やってました。
だって暇ですし。
ただし通帳は別のです。
失業保険をもらうまでのスケジュールを教えて下さい。


会社都合で12/15に退職します。


離職票が届いてから失業保険を貰うまでのスケジュール(職安に行く日や振込日など…)を教えて下さい。

今後のスケジュールを立てるため知りたいです。

宜しくお願いします。
離職票が届いたら
ハローワークに行き、
7日間待機。

ハローワークから指定される日の説明会に参加し、指定される認定日にハローワークに行く。

ハローワークには28日毎に指定される認定日に行く。
この間、ハローワークから指定される回数の就活を行う。

支払いは認定日から
銀行5営業日以内です。
実際は3営業日くらいです。
今失業保険支給中なんですが、バイトしているのがばれるとまずい状態です。働いて年103万以上の収入があると、職安にばれてしますのでしょうか?
年103万と失業保険は関係ありません。103万は所得税の問題です。
もし、失業給付中のアルバイトなら、認定日に提出する「失業認定申告書」に就労した日数と収入を記入する事です。就労すれば、減額や失業給付の停止もあります。しかし、不正は刑事罰を問われます。二度と失業給付はもらえず、倍以上返しで、かえって借金もかさみます。
雇用保険は、事業主と本人の負担はごく僅かで、予算の殆どが国民の血税で賄われています。
もし、就労しているのなら、すぐに管轄のハローワークにて失業給付を停止する事をオススメします。
失業保険について教えてください。
私は、会社都合で12月末に退職しました。先日ハローワークに出向き、離職票などを受理してもらったのですが、
その直後に妊娠が発覚しました。産む予定です。
この場合は、どうすればいいのでしょうか?
このまま妊娠を隠して失業保険を受け取っていても不正受給になりそうだし、妊娠した場合の期間延長の申請ができるのかどうかもよくわかりません。。
「発覚」とは、悪いこと・隠していたことがばれたときに使う言葉です。

妊娠のために、すぐには再就職出はない状態になってから30日経過したときから1ヶ月以内に「受給期間延長」の手続きをしてください。
すぐには再就職できない状態の人は基本手当を受けられません。
扶養について。
夫が失業しました。(失業保険は来年1月まで支給) 今までは夫が子供2人(18歳未満)を扶養していましたが、今後は私(正社員)が子供を扶養したいと思います。手続きはどうしたら良いでしょうか?
お疲れ様です。

貴方が会社で社会保険に加入しているなら
会社の担当者に申し出るだけです。
会社で手続きしてくれます。
一般的には、会社から「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」
を渡されます。
それに、お子様の名前、生年月日等を記入して会社に提出します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN